5歳の娘が髪の毛を引き抜くようになりました。
保育園の先生に指摘され、家庭でも髪の毛を抜く様子に気が付きました。
髪の毛を抜かないよう注意はしましたがまったく効果はなく、いよいよ地肌が透けて見えるようになってしまいました。
怒っても逆効果だと思ってキツく注意しないようにしても、そもそも髪の毛のことで何かいわれること自体がストレスなようです。
さらには、つい私もイライラしてしまい、負のループに陥ってしまいます。
今年は七つのお祝い、来年は小学校入学と、本来なら子供の成長を喜ぶところですが、いまは不安な気持ちしかなくまったく喜べません。
子供のありのままの受け止めて…とはいうものの、そんな風になれない自分に嫌気がさします。
今度、小児科の発達相談にいくことにしましたが、それがいいことなのかもわかりません。
どうしたらいいのかわからず、ただただ不安です。
日々気持ちの整理がつかず、こうしてここで吐き出させていただきました。
さぁ、この後は笑顔で過ごせるよう、がんばります!
1件のフィードバック
なおこさん、お互いにお辛いですよね。。。
そもそも髪の毛のことで何かいわれること自体がストレスなようです。←私の経験上、目線が髪の毛に行くこと事体がものすごく嫌でした。
お母様として心配なお気持ちも十分にわかります。
ご自身のお気持ちを和らげるためにもほっとできる時間を意識して作ってみてください
抜毛症改善協会ということろもあります。
よろしければご覧になってみてくださいね。
https://tricho.jp/